熱中症対策をしていますか?
2021.06.21
こんにちは
ラングローブのこばやしです♪
日に日に暑さが
増していきますね
まだ6月なのにこの状態だと
7月、8月が思いやられますよね
※毎年言ってます(笑)
去年の8月17日は、
浜松市の最高気温が41.1℃と、
日本歴代1位に並ぶ記録的な
暑さになったことを皆さんは
覚えていらっしゃいますか?
浜松市内ではかなり
話題になりましたよね
今年は去年より
熱くならないように
祈るばかりです
そこで気を付けなければ
ならないのが「熱中症」です
これからどんどん気温が
高くなると、熱中症になる
可能性が高くなります
熱中症は、軽い症状から
命にかかわる重症なものまで、
段階的にいくつかの症状が
みられるので油断しては
いけません
★熱中症の一連の症状
「軽度」
・めまい
・失神
・筋肉痛/筋肉の硬直
・大量の発汗
「中度」
・頭痛
・気分の不快
・吐き気
・嘔吐
・倦怠感
・虚脱感
「重度」
・意識障害
・けいれん
・手足の運動障害
・高体温(熱射病)
この重度になってくると、
40℃以上の高熱、意識障害、
けいれん、異常行動などを
起こすことがあり、
この状態を「熱射病」
といいます
脳内の温度が上昇することで
中枢神経に異常が起こり、
身体の様々な臓器に障害が出て、
最悪の場合命を落とすことが
あるほど危険な状態なんです
だれでも条件次第で熱中症に
かかる危険性がありますが、
熱中症は正しい
予防方法を知り、
普段から気を付けることで
防ぐことができます
_熱中症対策_
❶多めに水分補給をする
❷適度に塩分をとる
❸こまめに休憩をとり、
無理をしないようにする
❹体調管理(正しい睡眠・食事)
をして、丈夫な体をつくる
❺日陰にいたり、日傘を
さして直射日光を避ける
❻扇風機やエアコンで
室温を適度に下げる
❼冷却グッズを
持ち歩くようにする
❽日頃から運動を行い、
体が暑さに慣れるようにする
(暑熱順化)
これらに気を付けて自分で
身を守らなければいけません
ここで皆さんに
おすすめしたいのが、
弊社の「菌無・ジアクリア」の
60mLスプレーボトルです
小さいサイズなので
お出かけの際に
持ち歩くことが可能です
普段から冷蔵庫に保管をして、
お出かけの際に保冷バッグに
入れて持ち歩いて頂ければ、
汗が出てきた部分に
吹きかけることによって
体を冷却することができます
また、次亜塩素酸ナトリウムの
80倍以上の除菌力を持っており、
消臭効果もあるため、
汗の臭いの元である菌を
除菌して除菌消臭を行うことが
できるので、夏には
もってこいの商品です
「肌にかかっても大丈夫なの?」
という質問をよく聞きますが、
人肌のpH値が4.5~6.0の
弱酸性~微酸性であるのに対し、
微酸性次亜塩素酸電解水は
pH5.0~6.5と
人肌に近い成分のため、
肌にかかっても全く
問題ありません
市販の冷却スプレーは
メントール配合が多く、
肌が弱い方はなかなか
使えない方も
いらっしゃるのでは
ないかと思います
弊社の商品は、
肌が弱い方や赤ちゃん、
ペットにもお使いいただけるため、
安心してご利用ください
きっと今年の夏も
熱くなると思います
ぜひ弊社の
「菌無・ジアクリア」を
今年の熱中症対策のお供に
してみませんか?
~こばやしさんの豆知識~
まったく話は変わりますが(笑)
今日6月21日は
「えびフライの日」といわれています
なぜかというと、
・曲がった”えび”の形が「6」に見えること
・「フ(2)ライ(1)」とよむ語呂合わせ
この二つの理由から
「株式会社ちぬや」さんが
制定したそうです
えびフライの発祥について
諸説ありますが、
東京・銀座にある老舗洋食店
「煉瓦亭」の主人が当時人気だった
「トンカツ」や「メンチカツ」に
並ぶメニューを作ろうと、
様々な食材にパン粉をつけて
揚げた結果生まれたのが
えびフライだという説が
有力だといわれています
料理の話をすると
すぐにお腹が
すいてきちゃいますね(笑)
今日の晩御飯は
えびフライにしようかなあ
と思います
最後まで読んでいただき
ありがとうございました